ビジネスの経済合理性よりも、個人や徒党の利害・権力争いを優先させる態度

さらにBOMとか名義変更とか不定貫とか移動中在庫とか保税とか温度帯とかの考えや国境をまたぐ管理になると考えるのが楽しくなるよね。ピッキングリストもバリエーションが必要で加工すると単位変わるのが面白い。

こういう事って学校じゃ教えてくれないし、教えても身につかないんだよね。ミスなく当たり前のことを当たり前に処理する。たったこれだけの事にどれだけ工夫と労力をつぎ込まねばならないかが学生には分からない
『工程をバランスさせるとムダが増える』とか『各部門が最善を尽くすと全体が悪化する』とか、こういう現象に日本人クッソ弱そうw 言い訳するな!バランスさせて最善を尽くさなきゃダメ!!とか言い出すのな。


『ビジネスの経済合理性よりも、個人や徒党の利害・権力争いを優先させる態度』 組織の利益と構成員の利益が一致していないとこうなる。国レベルでも同じ。没落する組織の中で一部だけ栄えることは珍しくない。

 

 

「実務内容を指導できない「管理者」は、計画の中でも、コストとリスクの項目しか、

 

見ようとしない」「管理側が現場から遠く、その仕事の内容を良く理解できないまま、口だけだそうとするから、計画過剰になる」

 

 

「不思議なことに、決める人か決めない人かは、ほとんど会社の体質によって定まっており、個人の性格には依らない。企業の中で、「決めない人」が一人いたら、他の人もだいたい「決めない人々」だと思ってよい」

 

 

クリティカルパス」って言葉を知らないでプロジェクトリーダーやっている人って業界にごまんといそう。そういう人たちにこのレベルの話しは何を言ってるのやらって感じ