ビジネスの経済合理性よりも、個人や徒党の利害・権力争いを優先させる態度

さらにBOMとか名義変更とか不定貫とか移動中在庫とか保税とか温度帯とかの考えや国境をまたぐ管理になると考えるのが楽しくなるよね。ピッキングリストもバリエーションが必要で加工すると単位変わるのが面白い。

こういう事って学校じゃ教えてくれないし、教えても身につかないんだよね。ミスなく当たり前のことを当たり前に処理する。たったこれだけの事にどれだけ工夫と労力をつぎ込まねばならないかが学生には分からない
『工程をバランスさせるとムダが増える』とか『各部門が最善を尽くすと全体が悪化する』とか、こういう現象に日本人クッソ弱そうw 言い訳するな!バランスさせて最善を尽くさなきゃダメ!!とか言い出すのな。


『ビジネスの経済合理性よりも、個人や徒党の利害・権力争いを優先させる態度』 組織の利益と構成員の利益が一致していないとこうなる。国レベルでも同じ。没落する組織の中で一部だけ栄えることは珍しくない。

 

 

「実務内容を指導できない「管理者」は、計画の中でも、コストとリスクの項目しか、

 

見ようとしない」「管理側が現場から遠く、その仕事の内容を良く理解できないまま、口だけだそうとするから、計画過剰になる」

 

 

「不思議なことに、決める人か決めない人かは、ほとんど会社の体質によって定まっており、個人の性格には依らない。企業の中で、「決めない人」が一人いたら、他の人もだいたい「決めない人々」だと思ってよい」

 

 

クリティカルパス」って言葉を知らないでプロジェクトリーダーやっている人って業界にごまんといそう。そういう人たちにこのレベルの話しは何を言ってるのやらって感じ

日本の社会実装に足りなかったのは、テクノロジーのイノベーションではなく、社会の変え方のイノベーション。とにかくソフトウェアエンジニアを増やせ

別に非正規推奨せんでも雇用の流動化は行われるってことかね。さあピラミッドぶっ壊してくれ与野党よ。

産業革命と似たようなもんだよなぁ…機械と比べて導入が簡単な分入れ替わりも早そう。

リーマンショック~超円高の頃に、新卒採用を絞ったり、「新人にコード書かせてる余裕はない」つって外注しまくった成果が今出てるんだろ

「日本の社会実装に足りなかったのは、テクノロジーイノベーションではなく、社会の変え方のイノベーションだった」

 

 

"前の会社では家でプログラムを書いているなんていった日にはおちょくられたり、人生楽しいの的な目で見られたりした。

ダイバーシティなんていうが、人間は所詮同質な人間同士で集まったほうが快適なんだな・・・という複雑な思いを抱いている」 

経産省にとっても恥な話

ここにあるITベンダーの像そのものを作り上げた張本人だし

イノベーションの社会実装には時間がかかる。必要なのはインパクト、リスク管理、ガバナンス、

 

 

あー、オファー年収が低いと解像度が低いんですよね。募集要項を「正社員で年収1000万」ってすりゃ観測できるようになりますよ。

“完ぺき主義はよくありません。私は昔は完璧主義者でしたが、これはうまくいきません。割れ目があるところから、光が入ってきます。”

 

ITエンジニアを事務手続きとして使おうとしてる現場は不幸にしかならない

ITエンジニアを事務手続きとして使おうとしてる現場は不幸にしかならない。

設計書とか仕様書作成ばかりとかね。

その価値さえ開放すればもっと良い会社になるのにそれがわかってないとこ多すぎる

 

組織に根付く(価値観に最適化された)暗黙知とそこに縛られる人を変えることが難しいという話

知人で優秀な人だとリファラル(リファラル採用とは、社員に人材を紹介してもらう採用手法のことです。 企業をよく理解した社員の紹介であるため、企業にマッチした人材を募集できて定着)
googleawsかmercari くらいしか聞かないので市場には流れて
ないと思う。

滅亡途上国とこれから伸びる国の差は明白すぎて痛い。

格好つけた言葉を使ったところで本質は人件費削減なので効率化の結果残業代込みでローン返してる人が他所に行くのはよくある

スピード感大事だけど、何か承認工程が上手くいってない感じもする

 

 

意外とタメになる。「コンプライアンス遵守を金科玉条
この上なく大切にして従うべききまり。金や玉のように立派な法律。)にしない」という社会の在り方、は日本人的にはコロンブスの卵だろう。

そのぐらいの年だと家庭持っちゃってまともに「エンジニアとしては」フルコミットできないという人も多い。ロール変えてる。

まじかよ俺も別のところに行こうかな。いやでもうちはお給料安いけど、ほのぼののんびりコンサルで居心地良いんだよね・・・

会社的にはDXする気の無い社員は出て行ってくれた方がむしろ助かるが、その社員はITできないのにこれからどうするんだろ

役に立たないコンサルが、役に立たない社員になっている


役に立たないコンサルが、役に立たない社員になっているので、早く上司に相談してサポートをいれてもらうべき。このケースで上司が無能だと救いが無いので迷わず転職。

 

平成にOAで算盤弾いて集計表を埋めていた仕事が減ったり、昭和にFAで熟練工の仕事が減ったり、明治に兵制改革で木刀振っていたサムライの仕事が減ったりの令和版か

 

 

官公庁の仕事を一度でもするとこうなるよな…>従来の仕組みを無くすというと、反対する人が出てきます。従来の仕組みは維持しつつ、新しいものを作るという方法が有効

 

 

たしかにこんなクソみたいなことさせられる会社では、たとえ年収1000万でもやってられないね。 鈍いヤツには天国だろうけども、賢い人にとっては地獄でしかない。

 

 

ダイバーシティは,一般的に好きな話題が何かとか趣味はなにかとかではなく,性別や人種,性的指向などの多様性に使われる言葉

 

 

ただ残念ながら、日本の ICT 環境は、まだわけのわからない江戸時代末期のような状態

ソフトウエア開発を深く理解したCTOとかいたらいいですねえ。実際にはそういう人は昇進しないので、いないんですけど。だから日本の大企業は終わってるのですが。

わざわざ追い出し部屋なんて作っている会社がある一方で、社員が勝手に減って業績が回復する会社もある。業務を変えずに人だけ減らそうとすると、ダメなんだろうな。

正社員→フリーランスになる人が増えることが社会全体で健全になると思うわ

計算表はちゃんと表として使っている。開発者はちゃんと開発をしており、反省会の準備や品質保証部の接待なんて業務はなく純粋にエンドユーザーだけを見ている。”

 

 

自社でやるか、居なきゃフリーランスや派遣に発注すればいいから、新規立ち上げで自社専属が欲しいとかじゃなきゃ、雇う程の需要なさそうだよな。 

 

 

“「いちど節税の技を覚えると正社員に戻りにくい」という複数のコメントも聞こえており、フリーランス→正社員のムーブメントはしばらくは大きくならなそうです。”

できるだけ早く上司に相談するか、できるだけ早く仕事を変えることをおすすめする。

 

ほとんどの場合、直感は正しい。決断が遅れれば遅れるほど、選択肢が減っていく。

日本は懲罰的損害賠償がないから、法を厭わない精神があればやりたい放題になってい

る。「営利至上主義に陥った企業の反社会的行動に対する抑止力」が日本には無い。

 

 

同質性と言うより、フィーリングのような気がする。

によるモノレポ使いにくいと思っている。git graph 見にくくなるし pull で別チームの変更が強制的にダウンロードされるのは違和感がある。

 

 

自ら技術を探求しつつ配慮のある表現で日本人を鼓舞してくれている。大企業や政府が応えられればまだ日本も戦えると思わせてくれる。発言に一貫性があるのも好感。

 

 

日本の場合、保守的な考えが多いから変わることを拒む勢力が強いからな。あと未来を実装するは面白そうだな。 

 

 

文系中間管理職がいる現場はこうなりがち。それで、他のエンジニアが有効なアイデアを思いついてもそれの意味がわからず、余計な事するなと頭ごなしに言ってくる。